カヤノ物流 「乗りたい!」を入り口に、体験型イベントを初開催

【トピックス】

 

 カヤノ物流(茅野敏明社長、愛知県丹羽郡大口町)は7月27日、カスタムトラックで知られるリバティーウォーク(同尾張旭市)とコラボし、本社敷地内で体験型イベントを初開催した。



 多くの家族連れでにぎわった展示会場には、迫力あるトラックのほかフェラーリやランボルギーニなどのカスタムカーがずらり。トラック同乗走行体験には順番を待つ列が途切れることなく続いた。また、塗装やフォークリフト操作の体験コーナー、キッチンカーなどの出店のほか、ステージではリバティーウォーク代表の加藤渉氏によるトークショーやじゃんけん大会が繰り広げられた。



 子どもから大人まで楽しめる内容で、来場者からは「こんなにトラックと車が集まるイベントは初めて」と驚きの声。子どもたちは「カッコいい!」「乗りたい!」と目を輝かせ、「すごい!」の声を連発した。



 茅野社長は「以前は求人を出してもなかなか応募がなかったが、リバティーのトラックのおかげで『乗りたい』という若者の入社が相次ぎ、今では人があふれるほど。SNSや街中での注目が社員のモチベーションにもつながっている」と話す。



 今回の企画は、次世代に物流業界の魅力を伝えることを目的に実施されたもの。実際に入社した若手ドライバーが弟をイベントに連れてくるなど、未来の担い手に憧れを届け、業界への入り口を広げるきっかけを作ることとなった。



 加藤氏も「今ドライバーをしている人材を奪い合うよりも、子どもたちに将来トラックに乗りたいと思ってもらえるような動きを。そのためには業界全体で盛り上げていくことが大事」と呼びかけている。



◎関連リンク→ 有限会社カヤノ物流

 

鮎陸運倉庫 10トン車をラッピング、社員がデザイン考案

【トピックス】

 

 【大阪】鮎陸運倉庫(田中誠道社長、大東市)では定期的な増車を行っており、今回は10トン車を納車。社員が考案したデザインをラッピングしたトラックを迎えた。



 今回のデザインを考案したのは、ドライバーの坪井大樹さん(29歳)。デザインのこだわりポイントを、「当社のトラックは英字が多く、スタイリッシュなものがほとんどだったため、和風をイメージした古き良きトラックにしたかった」と語る。



 両サイドとバックに大きく社名が入り、自身としては満足いく仕上がりだったようだが、「思っていたより目立って恥ずかしい」と照れくさそうにしていた。



 同社整備工場のフロント業を務める高市大貴さんは「専属ドライバーの希望が通るような風通しのおかげで自分たちのような若い人のやる気も上がる」という。



 坪井さんは、「SNSで自社をPRする投稿をしている。会社に貢献できるよう、ぶいぶい言わしていきたい」と今後について意気込みを語った。



 デザイントラックに携わる運行部の熊倉弘統さんは、「社名さえそろっていれば、専属でその車両を運転するドライバーの希望に添えるようにしている」とし、「すべての車両が異なるデザインをしている。当社の広告の一環も担っており、今後も注目が集まるようなトラックをデザインしていくとともに、従業員の意見が届くような風通しの良い風土を大事にしたい」と語った。



◎関連リンク→ 鮎陸運倉庫株式会社

 

山岸運送 自社のポリシー「走り続ける」を前面に

【トピックス】

 

 山岸運送(山岸一弥社長、静岡県島田市)では自社ポリシーである「走り続ける」を前面に打ち出したデザイントラックを企画。



 6月から制作を開始し、今後も拡大をはかっていく。



 同社では以前から地元メディアを通した動画CMなどを展開しており、そこでも起用していた格闘家、クレベル・コイケ選手と玖村将史選手が今回のトラックでも登場。「物流は止められない、だから『走り続ける』」との力強いメッセージを両サイドから支えるように二人が配置され、デザインに効果的なインパクトを与えている。



 プロジェクトに関わった山岸龍大常務は、「運送会社の採用は、まずは知ってもらうこと」と語り、これまでも制作し続けてきた多様なPRトラックの運行を通した効果に言及。



 また、山岸社長は「『走り続ける』という言葉は、持続的な物流という点だけでなく、企業の成長や前向きな取り組みを継続していくといった象徴的なものである」と語って、現在4台を数える同車両のさらなる増車を見据える。



◎関連リンク→ 山岸運送株式会社

 

エヌ・ワイ・ティ 心穏やかな走行願う、車両背面に「鳳凰」

【トピックス】

 

 【大阪】エヌ・ワイ・ティ(辻岡昌美社長、門真市)は昨年3月、車両背面に鳳凰のイラストのプリントを施した車両を試験的に導入。今年6月には、4トン冷凍車の背面に同様のイラストを施した。



 なぜ鳳凰なのか。辻岡社長は「渋滞や信号待ちなどの際に鳳凰の優雅な姿を眺めてもらえれば、周囲を走行するドライバーも心穏やかになれるのではないかと考えた」とイラストに込めた思いを説明する。



 さらに「昨今、増加するあおり運転防止の意味もある。法定速度での走行を心がけるトラックの存在に後方のドライバーがイライラせず、お互いに安全運行ができるように」と強調する。



 現在、鳳凰を施した車両は2台あるが、さらにもう1台の導入を考えているという。



 鳳凰は、平和や繁栄を意味する中国神話の伝説の霊鳥で、中国や日本では古来から尊ばれてきた。同社の鳳凰は、自社だけでなくほかのドライバーの平和や繁栄も願って描かれている。



◎関連リンク→ 株式会社エヌ・ワイ・ティ

 

ファーストライン ラッピングトラック製作第2弾、派手にスタート

【トピックス】

 

 【岡山】ファーストライン(岡山市中区)がラッピングトラック製作の第2弾をスタートさせている。2019年8月に会社を設立、同年11月に運送事業をスタートした当初から「長距離」「大型車」の運行にこだわって業務を拡大する一方、「ドライバーが乗りたがるトラック」を作ることにも力を入れてきた。



 現在の保有車両は43台まで増加。事業開始と同時に着手した第1弾(写真右)は、ボディー側面に大きく描いたロゴマークを右上がりにして上昇志向を表現するなど迫力あるデザイン。一方、「シンプルな仕上がりを好むドライバーもおり、できる限りはハンドルを握る本人らの要望を採り入れるようにしている」と岡田豊社長(40)。



 第2弾のトップを切って納車されたトラック(同左)は「コンセプトというのか、とにかく派手にしたい...とデザインも手掛ける看板会社に要望を出し、できあがった6案を組み合わせる感じで完成した」という。営業開始から5年を経過したことで「ひとつの節目という思いもある」と同氏。今回はフィルムによるラッピングだったが、いま製作中の2台は全塗装によるホワイトバージョンとのことで、デザインやカラーなど同じパターンがないほどバラエティーに富んでいる。



 開業時は地元の運送会社の幹線輸送が大半だったが、「2年ほど前からは直荷主の仕事も増えた」と業務拡大を進める一方、いま考えるのは福利厚生の充実化だ。5月から法人契約でスポーツジムの利用も始めたが、「ドライバーの半数が20~30代前半で、とにかく離職率も低い」と、働く立場に魅力と映るアイデアの導入に前向きに取り組む。



 異業種からの転職者を採用の基本に置いているのも同社の特徴。「あくまで趣味で...」と5年前にインスタグラム、その翌年からTikTokも始めたが、いまでは採用現場で大きな力になった。今年1月に入社した配車担当の女性は元医療事務で、6月に入ったばかりの女性(24)も運送とは無関係の職場からドライバーに憧れて飛び込んできた。SNSの効果は絶大のようで、「20代前半の彼は経験者だったが、北海道から応募してきてくれた」と楽しそうに話す。

 

トピックス 最新ニュース

 

オートボディプリンター
保有企業一覧

MapOver1 MapOver1 MapOver2 MapOver3 MapOver4 MapOver5 MapOver5 MapOver5 MapOver5

 北海道・東北エリア

 関東エリア

 北陸・東海エリア

 関西エリア

 中国・四国・九州エリア

 

ボディ広告枠
提供企業一覧

MapOver1_sec MapOver1_sec MapOver2_sec MapOver3_sec MapOver4_sec MapOver5_sec MapOver5_sec MapOver5_sec MapOver5_sec

 北海道・東北エリア

 関東エリア

 北陸・東海エリア

 関西エリア

 中国・四国・九州エリア