嵯峨山通商 4台目のラッピング車は「天空の城と祭り屋台」

【トピックス】

 

 【兵庫】「今回はナイトシーン。祭りの前に完成させることができてよかった」と、このほど嵯峨山通商(嵯峨山啓社長、朝来市)に4台目の"天空の城トラック"が納車されたことを喜ぶ嵯峨山幸広会長(65)。秋の晴れた朝に発生する濃い霧が辺りを取り囲み、雲海に浮かぶ姿から天空の城として全国に知られる竹田城跡をラッピングした大型トラックは2021年5月の1号車を皮切りに、23年9月に2号車、24年1月に3号車と代替えや増車のタイミングで製作を重ねてきた。



 4台目となる今回の大型トラックは初めての夜バージョンで、前回の納車時に「大ヤッサ(祭り屋台)が10台、中学生以下が担ぐ小ヤッサを合わせて20台。乗り子や担ぎ手も減っているけれど、なんとか盛り上げたい」と、幸広会長が構想していた生まれ故郷・竹田地区の秋祭りとコラボしたもの。慶応3年(1867年)の大政奉還後に始まった歴史ある祭りだ。



 全国を走って同市の貴重な観光資源をPRする取り組みは、竹田の先輩でもある藤岡勇・同市長に幸広会長が話を持ち掛けたのがきっかけ。同社が保有するトラックはすべて大型冷凍車で、この先もラッピングの継続を計画。竹田城跡のほかにも生野銀山や神子畑選鉱場など名所旧跡が多く、日本3大ネギの1つに数えられる岩津ネギの発祥地としても知られるなど宣伝する材料は豊富だ。



 夜空に浮かぶ天空の城と、電飾も鮮やかな古里・下町の屋台。「当初はボディーの横ドアも外し、3面をフルに使ってすべての屋台を入れたいと思ったが、それぞれの地区から許可をもらうのに時間が必要だった」と断念。なんとか祭り(10月11~12の2日間)に間に合った。関東から九州の範囲を走り、故郷の素晴らしい風景を伝えている。

 

ヒトミキャリーライン エアブラシの温かみで故郷・下津井を描く

【トピックス】

 

 【岡山】「どこか安っぽく感じてフィルムとかは好きじゃない」と、トラック後部の観音扉に描く生まれ故郷"下津井の港"にこだわった経緯を話すのは吉田宣裕氏(ヒトミキャリーライン会長=61、岡山市中区)。同じく観音扉に、手書きの原爆ドームを描くことで知られた広島市のトラック事業者(廃業)を思い出したが、同氏の話を聞くうちに意外なつながりを知ることができた。



 「ハタチのころに魚屋のトラックに乗っていて、九州(天草)へ向かう途中に立ち寄った広島県内のパーツ店で(原爆ドームの)その会社のドライバーと知り合った」と思い出しながら話す。手書きのインパクトと、特殊な塗料(吹き付け)でシルバーに輝く見事なトラックに衝撃を受けたという。



 お盆にできあがった4トン冷凍車に続き、11月前半に完成する予定の大型冷凍車も"エアブラシ界"で知られたプロの手に委ねる。「うちのトラック(観音扉)は大半がステンレスを貼っており、そうじゃない2台に絵を書くのはボディーを保護する意味もある。クリアーも4回吹いてもらっている」と話す。



 「絵のどこかに赤いダルマが書き込まれている」という著名なエアブラシ画家による第2弾(大型トラック)は"夜の下津井バージョン"になるという。「写真を見て、下書きをすることなく書き始めるのには驚かされた。写真とは違って、瀬戸内海に浮かぶ船もぼんやりと温かみがあるのがいい」と笑う。



◎関連リンク→ 有限会社ヒトミキャリーライン

 

高橋木材運輸 希望のデザインを車両に

【トピックス】

 

【和歌山】和歌山市で木材チップ、プレカット輸送を行う高橋木材運輸(高橋淳之社長)では7月に新車導入後、ドライバーに希望のデザインを聞いたうえで、トラックにラッピングを行った。



当初ドライバーはラッピングトラックに興味なかったが、周りのラッピングトラックを見ているうちに「自分も乗ってみたい」というようになったため、今回デザイナーと相談を重ね、ラッピングを行うこととなった。



同社の高橋享兵取締役は「今までは、どちらかというと自社のイメージアップやアピールを目的に、ドライバーの希望も聞いたうえでデザインしたものが多かった。しかし、今回はドライバーの『乗りたいトラック』という意向を最優先にした」と語る。



デザインのポイントについて「ライオンの横顔を入れてほしいという希望があり、某映画会社のオープニングロゴをオマージュしたデザインに仕上げて、スタイリッシュな見た目になった。ドライバーも実際のトラックを見てとても喜んでくれていたので、やってよかった」と話す。



◎関連リンク→ 有限会社高橋木材運輸

 

ドライバーのやる気高める 乗りたい1台で応援

【トピックス】

 

 「一度乗ってしまうと、もう国産には戻れないみたいだ。普段の手入れにも力が入り、それで仕事も頑張れるのであれば...とドライバーが欲しがる車(トラクタ)を買ってやることにしている」と遠藤博道氏(遠藤運輸社長、岡山県和気郡和気町)。大型トラックや重機回送車、ダンプカーなど多種多様な車両を保有しているが、現在の同社の主力はトレーラ輸送だ。



 2016年にボルボ製のトラクタを初めて購入して以来、現場を担うドライバーの声を聞きながら増車・代替えを進めてきた結果、12台あるトラクタのうちボルボが6台、スカニアが5台とほぼ外国勢が占めることに。「乗りたい...と県外から応募してくるドライバーもいる」とのことで、現在は女性1人を含む3人が勤務する。



 そうした"移住組"をサポートするため、本社営業所の敷地内に3部屋、単身者向けの住居も用意している。「代替えの順番がきて『夢はスカニアですけど...』と遠慮がちに話すドライバーもいたので、予定を変更してスカニアを買ってやった」と笑う。高校を出て18歳で入社してきた男性が同社の最年少だが、「彼も21歳になり、去年からスカニアで頑張ってくれている」とうれしそうに話す。

 

平中サービス 事故防止のデザイントラック製作、地元高校とコラボ

【トピックス】

 

【岐阜】平中サービス(伊藤雅也社長、多治見市)はこのほど、社会貢献の一環として、交通事故防止を啓発するデザイントラックを製作。同車両は18日、多治見警察署で行われた秋の全国交通安全運動の出発式でお披露目され、運行を開始した。



 同社はこれまで、地域をPRするラッピングトラックなどを複数台、製作してきたが、警察署とのコラボは今回が初めて。製作の経緯について伊藤社長は「我々は公道を利用させていただいて仕事をしている身。そのため、交通安全活動に寄与したいと考えた」と説明する。



 車体の側面に多治見西高校まんが部の学生が「飲酒運転禁止」「歩行者優先」「自転車でのヘルメット着用」をテーマに描いたイラストが掲載されている。デザインはデザイン会社であるC―POWERグループ(同市)が担当し、遠目からでも見栄えの良い仕上がりとなった。



 もう一方の側面には「交通事故のない未来」の実現を目指し、多治見署の警官がプリントされている。同トラックは岐阜県と愛知県を走行する予定。



 多治見市の髙木貴行市長は「このデザインは、市民が交通安全を守るきっかけになる。積極的にトラックを走らせ、市民の安全意識向上に貢献していただきたい」とコメント。



 また、同署の原井隆宏署長は同社の活動に感謝を述べるとともに、交通事故防止への理解を促した。



◎関連リンク→ 株式会社平中サービス

 

トピックス 最新ニュース

 

オートボディプリンター
保有企業一覧

MapOver1 MapOver1 MapOver2 MapOver3 MapOver4 MapOver5 MapOver5 MapOver5 MapOver5

 北海道・東北エリア

 関東エリア

 北陸・東海エリア

 関西エリア

 中国・四国・九州エリア

 

ボディ広告枠
提供企業一覧

MapOver1_sec MapOver1_sec MapOver2_sec MapOver3_sec MapOver4_sec MapOver5_sec MapOver5_sec MapOver5_sec MapOver5_sec

 北海道・東北エリア

 関東エリア

 北陸・東海エリア

 関西エリア

 中国・四国・九州エリア