AKCグループ 存在感放つオールグリーン車、グループ5社で導入

【兵庫】淡路共正陸運(尾上昌史社長、洲本市)を中核とするAKCグループが導入している〝オールグリーンの車両〟が存在感を放っている。4トンから大型(低床・高床)、トレーラ(冷蔵・ドライ)など幅広い用途の車両に採用しているが、ヘッドにスカニア製のトラクタを使うトレーラの迫力はさらに強烈だ。
オールグリーンの箱は3年ほど前、JRコンテナ車を導入する際に初めて製作。トラックは1年半ほど前から、山田車体工業(静岡県沼津市)に発注するボディーで採用している。淡路共正陸運と旭、エーライン、ケーライン、シーラインの実運送5社が保有する営業車両は約870台だが、そのうち現在は50台ほどがオールグリーン車になっているという。
「JRコンテナを作ったときのイメージが良好で(トラックに採り入れても)面白いのではないかと思った」と尾上社長。従来は控えめに表示されていた「AKC」のロゴマークも大きくし、車体側面の中央部などに移動させたことで印象がガラッと変わっている。
淡路共正陸運にはオートボディープリンターを使い、車体などに直に印刷するマーキングシステム事業部があるが、グリーンで統一された車体は素材の段階から緑色。現地でAKCのコーポレートカラーに仕上げられたGRP(強化ガラス繊維)やCFRP(カーボンシート)をドイツから輸入し、山田車体工業がパネルなどに加工して製作。ボディーの強度を高められるのもメリットの一つという。
◎関連リンク→ 淡路共正陸運株式会社